くりのみ保育園の概要
名 称 |
くりのみ保育園 |
認 可 年 月 日 |
昭和51年4月1日 |
設置経営主体 |
社会福祉法人くりのみ会 |
住 所 |
静岡県島田市中央町13−1 |
電 話 FAX |
0547(36)3160 0547(36)5727 |
定 員 |
70名 (生後2ケ月〜就学前) |
職 員 |
園 長 1名 指導員 1名 主 任 2名 事務員 1名 保育士 6名 嘱託医(小児科) 1名 栄養士 2名 嘱託医(歯科) 1名 嘱託医(耳鼻科) 1名 |
開 園 時 間 |
平
日 午前7時〜午後7時 土曜日 午前8時〜午後5時 |
一 時 保 育 |
現在は実施しておりません |
子育て支援 センター |
月・火・水・木・金曜日 午前9時30分〜午後4時 |
|
0歳児 ―― 3名 | 3歳児 ―― 13名 |
1歳児 ―― 10名 | 4歳児 ―― 13名 | |
2歳児 ―― 7名 | 5歳児 ―― 12名 | |
今月入園できる年齢 |
ありません |
|
年 間 行 事 |
月 行 事 |
週 行 事 |
04月04日 生き生き親子の集い 04月17日 春の遠足 04月27日 こどもの日の集い 05月7日〜8日マザーズデー 05月21日 園医検診 05月24日 運動会 06月01日 運動会代休 06月04日 歯科検診 06月06日 ジャガ芋掘り遠足 06月10日 時計の日 06月11〜12日 ファザーズデー 06月12日 プール開き 06月17日 交流保育 07月06日 七夕 07月07日 開園記念日 07月11日 夏祭り 07月22日 交流保育 07月30日 〜31日 一泊保育の集い 08月26日 交流保育 09月02日 総合防災訓練 09月05日 すくすく子育て応援会 09月11日 プール納め 09月14日 お月見会 09月23日 交流保育 10月24日 親子遠足 10月26日 ハロウィン 10月29日 園医検診 11月11日 七五三 11月20日 えびす講 11月27日 交流保育 12月05日 クリスマス会 12月09日 もちつき 01月08日 どんど焼 お正月祝う会 01月18日〜22日 相撲大会 01月28日〜30日 作品展 02月03日 豆まき 02月19日 じゃがいもマラソン 02月24日 交流保育 03月01日 雛祭り 03月03日 耳鼻科検診 03月24日 お別れパーテイ 03月27日 卒園のつどい |
第一第三火曜日 お茶会 第二第四金曜日 温水プール 第二第四水曜日 ABCクラブ 第一木曜日 身体測定 第二木曜日 フラワー便 第三木曜日 防災訓練 0歳児身測 第四木曜日 おもしろシアター 誕生会 第一水曜日(隔月) 焼き物の集い 毎月一回
|
月曜日 衛生検査 園外清掃 遊具備品点検 水曜日 金曜日 土曜日
印刷物配布 |
最初のページへ 保育方針ページへ くりのみっこページへ こんなことをしていますページ
事業・会計報告
子育てアドバイス
子育ては手をかけること
子育てをしてきて「あまり手がかからず楽に大きくなってくれた」と、言う方がいます。
だけど多くの親御さんは、子育て中、大なり小なり苦労はしてきています。夜中の
授乳からオムツ替え、離乳食や夜泣き、言葉のことや発達のことなど様々です。
子育てと仕事の両立は簡単なものではありません。忙しい時に限って愚図って来ます
ので、その対応には手がいくつあっても足りないと思います。今では、後始末に便利な
紙オムツを使用する家庭が多いですが、布オムツは、快・不快がはっきりして、赤
ちゃんはオムツを替えてくれた人の愛を感じます。汚れたオムツを洗濯し、乾かす
畳むなど手をかけることが子育てです。
園長 栗原亜佐子
意見・要望苦情等申出窓口の設置について
社会福祉法第82条の規定により、くりのみ保育園では皆様からの
意見・要望・苦情・不満(以下「要望等」とする)を解決するための仕
組みに関する規則を設け、安心してお子さんを預けられるよりよい
保育園づくりを進めていきたいと考えています。保育園における要望
等解決責任者、受付担当者は下記の通りです。
苦情受付担当者 原木英美
苦情解決責任者 栗原亜佐子
保育園電話 36−3160
平成27年4月1日〜6月30日
月 日 | 苦 情 内 容 | 解 決 状 況 |
5月2日 |
昨日、我が子のものでない服を着て帰ってきたが何かあったのでしょうか。単に間違えて着せてしまったのならいいが。 |
衣類に名前が無く、保育士が間違えて着せてしまったことが分かり謝罪しました。以後、着替えの時は必ず名前を確認することとしました。また、脱がせる時は名前が書いてあるか確認し、無い場合は、記入することとしました。 |
6月3日 |
保育園の職員による与薬を行わないことへの苦情 | 園の方針により、医師の処方を直接聞いていない保育園の職員による投薬は行わないことになっています。どうしても保育中に飲ませなければならない場合は、母親に登園してもらい飲ませるように依頼をするが聞き入れてもらえなかった。 医師の助言で、園児本人に持たせ自分で飲ませるから、忘れないように「薬飲むんだよ」と声をかけてほしいと依頼されました。園としては不本意だが了承しました。 |
8月27日 | 通園バッグのアップリケの部品を処分してしまったことの苦情 | 通園バッグのアップリケの一部が取れて、園児数人が自分の物だと主張した。保育士が 誰の物か確認できず、処分したことを謝罪し、全職員に反省を促し、このようなことのないよう確認をしたことを、説明し納得していただいた。 |
ありません |
平成28年1月1日〜3月31日
1月7日 | 昼寝用の布団が保育園の物では、誰が使ったか分からず、衛生的にどうか。という意見が市の保育支援課にあった。 | 園の布団を使用している理由と衛生面には 十分配慮していることを説明し、保育園の物、 個人の物の選択制にし、希望を取ったところ、 全員が保育園の物を使用することになった。 |
1月21日 | 支援センター利用者から、一度利用しただけで年賀状をもらったが、個人情報が守られていない、税金の無駄遣いで無駄なことはしないでほしいとの意見があった。 | 安易に年賀状を出した事を謝罪し、今後年賀状等を出す場合は慎重に行うこととした。 |
ありません |
2月10日 | 金曜日に来る保育園も子ども達、熱中するあまり、ビート板を持って小プールに達飛び込み。けがにつながると思います。 前に何度か指導者が教えていたのを見ましたがとてもよいと思います。 子どもにはただ優しくするだけでは駄目です。 危ないことはきちんと教えないと自分も痛いし他人にも迷惑をかける。アリーナはそういう場所です。 |
プールに入るときはプールサイドに立ち止まってからゆっくりはいる。又は後ろ向きになって入水するように指導していく。 |
4月14日 | 市の温水プール使用時に、ビート板を持って小プールに立ち飛び込みをして、危険である。 | プールサイドに立ち止まり、ゆっくり入る。又は、後ろ向きで入水するよう指導することとした。 |
4月27日 | 登園時、我が子が泣いていて保育士がしっかり受け入れてくれなかった。安心して預けられる対応をしてほしい。 | 朝の受け入れは丁寧に、保護者が受け取ってくれたと確認出来るように、特に登園を嫌がる子などに対しては、優しく保育士の側に置くなどのきめ細かく対応するよう全職員に指導した。 |
ありません |
11月15日 | 市の保育支援課に匿名で電話があり、子どもが熱を出したから迎えに来るよう言われたが、熱が出ていても帰らずに園にいる子がいる。という意見があった。 なお、回答はいらないということでした。 |
熱を出した園児の状態で、迎えに来てほしい場合や、熱を出したことを伝え、迎えに来る来ないは保護者の判断でお願いする時もあります。また、迎えに来てほしいが仕事等の関係で来れない保護者もいます。子どもさんのその時の状態で保育を継続する場合もあることを保育支援課の担当者に説明をした。 |
ありません |
6月14日 | 園でかぶる麦わら帽子の形のことを友達に指摘され、気にしているAくん。母親が気にして職員に相談してくる。友達に何度も言われ、Aがいやな思いをしているのが悲しいとのこと。 | 指摘した園児と話し、A君の気持ちを伝える。園児の 母親もその件でA君の母親に謝罪する。 |
7月12日 | 息子の顔やy手足の虫刺されのあとが ひどいが・・・ |
蚊が出てくる時期なので、子どもの手の届かない所に 虫除けを設置したり、戸外に出るときは虫除けスプレーを 塗布する。長ズボンをはかせて戸外にでる工夫などする。 |
8月20日 | 水着を忘れずもってきたのに、見つけてもらえず、プールに入れなかった。保育に関しては大きいからと子どもに任せっきりにせず、もう少し手をかけてほしい。大きな事故につながるのでは? |
保護者や担任、園長、主任で話し合いの場を持ち、園での様子は詳しく保護者に伝えたり、連絡ノートを活用するように心がける。今後の保育につなげていくよう保護者と約束をする。 |
|
ありません |
令和2年4月1日〜6月30日
6月23日保育士が園児に接する態度が密になりすぎている。過激な体遊びが危険すぎると思う。又、園児の作品や連絡ノートは思い出に残り、大切にとっておきたいので丁寧に記入してもらいたい。 ご指摘について全職員で話し合い反省いたしました。職員同士でも注意しあっていく。園児の作品や連絡ノートは定期的にリーダー保育士や主任がチェックしていき、今回のご指摘について守られているか毎月の職員会議で確認していくようにしました。
令和2年7月1日〜9月30日
8月20日 | 連絡帳に園の様子が書かれていなくて様子がわからない。行事もへり、園の様子がわからないので、連絡帳をもっと活用してほしい。 | 連絡帳を書く時間を毎日30分とるようにしました。最低でも1週間に1度は様子を記入するように注意しました。 |
8月20日 | 子どもが保育園での食事を嫌がります。理由をきくと、自分で配膳しても減らされたり 、自由におかわりができないからだそうです。以前は食事を楽しみにしていたのに、 残念です。 |
食事は園長や 主任、調理員も一緒に取ることで様々な 大人と楽しく食べる雰囲気を作ります。職員は園児に対する 言葉使いを気をつけ、おかわりする、しないは園児に任せる ようにしました。 |
令和2年10月〜
|